バックナンバー(2025年1月)

菅野弘達のソーシャルメディアマーケティングお役立ちメルマガ

  • 2025.1.18 VOL.230

    【編集後記】

    空いた時間、何に使いますか?

    前号トップトピックスで、2025年は
    「AIエージェント」元年とお伝えしま
    したが、企業人ではなく、生活者は
    生成AI、AIエージェントとどのように
    付き合えば良いでしょうか?

    例えば、朝起きたら「今日の予定を
    教えて」と尋ねれば、スケジュールの
    確認だけでなく、「今日の天気は雨な
    ので、傘をお忘れなく」と、天気予報
    に基づいたアドバイスもしてくれます。

    GoogleのAIスマホ、PixelのTVコマー
    シャルではありませんが、ランチの店
    選びに迷ったら、「近場で評価の高い
    イタリアンレストランを探して」と
    指示すれば、希望に合ったお店を提案
    してくれますし、さらに「予約もお願
    い」と言うだけで、AIエージェントが
    予約まで完了してくれます。

    何と便利な!!

    夕飯の献立に悩んだら、「冷蔵庫に
    ある鶏肉と玉ねぎを使ったレシピを
    教えて」と尋ねれば、最適なレシピを
    提案してくれます。

    AIエージェントは、まるでご主人様の
    言うことに従順に従う執事、難しいか?
    プライベート秘書のように、私たちの
    生活を多方面からサポートしてくれま
    す。上手に活用すれば、ビックリする
    ほど時間の有効活用が可能となります。

    空いた時間、何に使いますか?

    (2025.1.18 Vol.43)

     
  • 2025.1.18 VOL.230

    「生成AI時代の仕事術」

    第2回 生成AIで各種メディアを要約する

    ①テキスト(文字)

    1)補助金、助成金の手引き書
     お役所が、内容にミスがあってはいけ
     ないと作った手引き書は、文字も小さ
     く、50ページ以上もあり、必要な箇所
     だけも読もうとしても、書いてあるこ
     とを正しく理解することが、なかなか
     できない。正に、このようなお役所的
     文書は、生成AIに読んでもらい、重要
     なポイントを整理、出力してもらうと
     と良い。例えば、

     ・申請に必要な書類は何か?
     ・申請が承認されるための各書類作成
      のポイント
     ・3ヶ月後に申請する際のスケジュー
      ルと作業内容を作成する。 など

    2)議事録作成・要約
    今までは、長時間の会議の議事録作成
     は負担が大きいものでした。録音した
     音声データや長文の議事録をAIに読み
     込ませることで、要約を作成したり、
     発言者ごとに要点をまとめたり、
     ToDoリストを自動生成したりできます。
     参加できなかったメンバーへの情報共
     有もスムーズになり、会議後のアクシ
     ョンも迅速化できます。

     私は、AI搭載のボイスレコーダーPLAUD
    (価格:27,500円)を活用しています。
     
     応用:セミナー、講演会も、可能な時
     には、PLAUDで録音、文字起こし、要約
     してもらい、復習、重要ポイントの
     理解を深めています。

    3)契約書・規約等の内容理解サポート:
     先の補助金、助成金の手引き書と同様
     複雑で難解な契約書や利用規約などは、
     理解に時間がかかり、重要なポイント
     を見落とす可能性もあります。生成AI
     にこれらの文書を読み込ませることで、
     重要な条項や注意点などを分かりやす
     く箇条書きでまとめてもらったり、
     特定のキーワードに関する情報を抽出
     したりできます。内容を素早く理解し、
     リスクを回避することに繋がります。

    次回に続く

    (2025.1.18 Vol.4)
     
  • 2025.1.18 VOL.230

    菅野弘達の気になるトピックス

    怖~~い話! 人間とAIどちらが良い医師と思われたか?

    脳の研究者で、東京大学 薬学部の池谷
    裕二教授の著書『生成AIと脳』で、
    「医師としても人間よりもChatGPTの方
    が優秀?」という1節がありました。

    2023年の「ChatGPTと人間の医師は
    どちらが優れているか」という学術
    論文では、被験者の患者さんには、
    どちらが人間の医師かChatGPTか知ら
    せずに診察を受けてもらったあと、
    「どちらが良い医師だったか?」と
    いう質問をしたところ、”会話の質”、
    ”共感力”も、ChatGPTが人間の医師
    を上回っていたそうです。ビックリ!

    ”会話の質”
    ChatGPTは、既に医師国家試験で上位に
    合格するレベルの知識を持っており、
    一般的な医師よりも基礎知識が豊富で
    正確だからです。人間の専門医の場合、
    特定の分野には詳しいものの。それ
    以外の知識は乏しいことも多いです。
    人間の知識は万能でないため、会話の
    質で負けるのは当然と言えば当然と
    言えるかもしれません。

    ”共感力”
    しかし、驚くべきことは共感力です。
    ここでもChatGPTが人間の医師を上回
    っています。生成AIは何かを相談する
    と、相手に寄り添う言葉を長く投げか
    けてくれます。相手がどんなに弱音を
    吐いたり、悪態をついたりしても決し
    て突き放すことはありません。

    表情が見えないこともAIにとって有利
    かもしれません。人間同士の場合は、
    表情や動作から「相手が忙しそうだな」
    「早く切り上げたいなと思っているな」
    という雰囲気が伝わって、患者にとっ
    てプレッシャーになることも多いです。

    冷静に分析すれば、生成AIが人間の
    医師よりも”会話の質”が高く、さら
    に”共感力”で上回っているという
    結果には納得いくものではないかと
    思いわれます。

    そんなに遠い未来ではなく、ほんの
    数年先には、病院の医師も生成AIに
    代わっているという信じられない
    ような光景が、現実のものになって
    いるのではないか?と思います。

    (2025.1.18 Vol.102)
     
  • 2025.1.8 VOL.229

    【編集後記】

    青学、箱根駅伝2連覇! 原監督の本当に凄いところ?

    青山学院大学は、私の母校ではありま
    せんが、原監督が陸上競技部の監督に
    就任された2004年、私も新たな学部
    設立の民間協力員として、青学に
    通っておりました。今から10年前、
    2015年、最初に箱根の総合優勝を果た
    した時はみんな「まぐれ!まぐれ!」
    と言っていました。しかし、それから
    2018年まで4連覇した時には、本物だ!
    と思うようになって、学内の雰囲気も
    様変わりしました。
    今年も連覇を果たし、駅伝監督として
    は、名将と言って過言ではありません
    が、原監督の本当に凄いとろは、単に
    陸上競技部の監督に留まらず、その
    活躍から、大学の校風まで変えてしま
    ったことです。

    青学は、渋谷と表参道の中間、流行の
    先端エリア位置し、かつては青学生を
    主人公とした「なんとなくクリスタル」
    が話題となったように、おしゃれな
    女子大生が多い、ハイセンスな大学
    だったのが、原監督のご活躍で、今では
    日体大も驚くような体育会系の大学に
    様変わり、野球部も昨年は、明治神宮
    野球大会に優勝!こちらも4冠達成して
    います。

    ハイセンスな学生が少なくなったお陰
    で、青学生でもっていた渋谷109も衰退。
    渋谷の商店街の変化までももたらして
    しまい、原監督の影響力は、どこまで
    広がっていくのか? 駅伝連覇どころ
    ではありません。

    (2025.1.8 Vol.42)
     
  • 2025.1.8 VOL.229

    「生成AI時代の仕事術」

    生成AIを活用して、今年は年間目標達成!

    2025年がスタートしました。
    年のはじめ、今年の年間目標、計画を
    立てられましたでしょうか?
    年末までに年間目標を達成できている
    人は、約2割と言われています。

    「AIエージェント」も登場する2025年。
    AIのサポートを受けて、今年は、目標
    達成しませんか!?

    目標未達成の主な原因は、計画の具体
    性の欠如、進捗管理の不足、モチベー
    ションの低下によるものだそうです。
    生成AIはこれらの課題に以下のように
    活用できます。

    1.目標設定段階での活用

     ①生成AIとブレンストーミングする
      明確になっていない目標を、生成
      AIと対話しながら、具体的な目標
      にしていく。
     ②目標の具体化と細分化
      大きな目標、ばくぜんとした目標
      を達成可能な具体的な目標にして
      もらう。  
      「本を出版する」から、本の題名
      提案、出版までのスケジュールの
      作成を生成してもらう。
     ③リソースの提案
      目標達成に必要な情報、ツール、
      サービスなどを提案してもらう。

    2.実行・進捗管理段階での活用

     ①タスク管理とスケジューリング
      目標達成に必要なタスクを自動
      生成し、最適なスケジュールを
      提案してもらう。
     ②問題発生時の解決策提案
      目標達成を阻害する問題が発生し
      た場合、解決策を提案してもらう。

    3.振り返り段階での活用
      
     ・成果の分析と評価
      目標達成度を客観的に評価しても
      らい、成功要因と課題を分析。
      改善点を明確化し、次の目標設定
      に活かす。

    生成AIを各種文章作成、企画立案、
    イラスト作成等、実際のビジネスで
    活用されている方は多いと思います。
    単なるツールとしてではなく、上記
    のように年間目標達成のパーソナル
    コーチのように活用してみてはいか
    がでしょうか?

    2025年、生成AIが目標達成の心強い
    味方となることでしょう。

    (2025.1.8 Vol.3)
     
  • 2025.1.8 VOL.229

    菅野弘達の気になるトピックス

    2025年、あなたの暮らしを変える「AIエージェント」元年!

    新年あけましておめでとうございます!
    2025年は、私たちの生活を大きく変える
    テクノロジーが本格的に始動する年に
    なりそうです。その中でも特に注目した
    いのが

    「AIエージェント」です。

    まるで優秀な秘書のように、皆さんの
    代わりに様々なタスクをこなしてくれる
    頼もしい存在です。

    「AIエージェント」ってなんだろう?

    AIエージェントとは、人工知能を搭載
    したソフトウェアで、あなたの指示や
    目標に基づいて、様々なタスクを
    「自動的に実行」してくれます。
    従来のAIとは異なり、より能動的に、
    まるで人間のように考えて行動するの
    が特徴です。

    「AIエージェント」で何が変わる?
    想像以上の便利さ!

    AIエージェントは、多岐にわたる
    タスクをこなすことができます。
    例えば、

    ・スケジュールの管理・調整
    ・情報収集・分析
    ・旅行の手配
    ・メール・チャットの代筆 など

    これらのタスクをAIエージェントに
    任せることで、皆さんの時間と労力
    を大幅に節約しより創造的な活動や
    大切な人との時間に集中できます。

    「AIエージェント」をどう使う?
    日常生活への導入

    AIエージェントの使い方は簡単です。
    スマートフォンやパソコンから指示を
    出すだけで、後はAIエージェントが
    自動的に処理してくれます。例えば、
    「来週の月曜日に佐藤さんとのミー
    ティングを設定して」と話しかける
    だけで、AIエージェントが最適な時間
    を探し、会議室の予約、佐藤さんへ
    ミーティングの連絡までしてくれます。

    最初は簡単なタスクから始めて、
    徐々に複雑なタスクを任せていくこと
    で、AIエージェントの能力を最大限に
    活かすことができます。まるでパート
    ナーのように、皆さんの生活をサポー
    トしてくれるAIエージェント。

    2025年は、ぜひこの革新的なテクノロ
    ジー「AIエージェント」を、最新のAI
    搭載スマホで体験してみてください!

    (2025.1.8 Vol.101)