講演依頼受付

講演写真

講演、セミナー、研修ご担当者様へ

菅野弘達(かんの ひろみち)です。全国の商工会議所、商工会、法人会、業界団体、民間企業様から、講演、セミナー、研修のご依頼をいただき続けております。2024年7月末時点で、11年間累計11,179名の受講生に恵まれ、多くの方々に実践的なノウハウをご提供してまいりました。

ここ数年、AI技術の進展は目覚ましく、ChatGPTを皮切りにGoogle GeminiやMicrosoft Co-Pilotなど、生成AIが次々と登場し、多様な活用が進んでいます。2025年を迎えた今、AIを取り巻く環境はビジネスの現場における大変革をもたらしており、これに対応する新しい学びが求められています。

2025年度は、特に以下の3つのテーマに注力したセミナーを開催予定です。
以下、「AIの活用率を上げるセミナー」より、企画書、又は、チラシをダウンロードできます。

  1. 『”新三種の神器” ChatGPT、TikTok、CapCutの使い方』
  2. 『採用難時代を勝ち抜く!AI活用の新卒採用戦略 または新卒採用をしない代替法』
  3. 『ChatGPTを使って集客・売上アップする方法:初級編』

これらの講義では、最新の成功事例と具体的な活用方法をお伝えします。また、私自身も2024年には日本最大級のオンラインChatGPTスクール「飛翔」に入校し、「生成AIプロンプトエンジニア認定」を取得するなど、学び続ける姿勢を大切にしています。

生成AIプロンプトエンジニア認定証

対話型かつ実践的な内容で、受講者の皆さまに新しい時代の道筋を示していけるよう全力を尽くしてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

菅野弘達のAI関連実績とプロフィール

菅野弘達のAI関連の実績およびプロフィールは、こちらをクリックしてPDFファイルダウンロードしてご覧ください。
印刷、保存が行えます。

菅野弘達のプロフィール、講演企画ご提案書

菅野弘達のプロフィールおよび講演企画ご提案書は、こちらをクリックしてPDFファイルダウンロードしてご覧ください。
印刷、保存が行えます。

菅野弘達 自己紹介

※菅野弘達の自己紹介が以下より動画にてご覧いただけます。

菅野弘達 講演、セミナー等の実績

・直近の主な講演、セミナー等の詳細についてはこちらをご覧ください。

・過去の講演、セミナー等の実績一覧はこちらをクリックしてダウンロードしてご覧ください。

※菅野弘達の講演風景が以下より動画にてご覧いただけます。

講演、セミナーのテーマ

2025年、人気のセミナーNew!

各テーマの概要、講演内容は、企画書、又は、チラシをダウンロードして、ご確認ください。

テーマ1 AIで採用支援『生成AIで採用革命! 採用広告を使わず応募者を惹きつけ
辞めない人財を獲得する方法』

企画書 ダウンロード

テーマ2 『ビジネスが劇的に変わる!! 生成AI時代の仕事術』

企画書 ダウンロード

テーマ3 『復活!! インバウンド4千万人時代
インバンドに選ばれる店になるSNS、AI活用法』

企画書 ダウンロード

AIの活用率を上げるセミナー

各テーマの概要、講演内容は、企画書、又は、チラシをダウンロードして、ご確認ください。

テーマ1『"新三種の神器" ChatGPT、TikTok、Capcutの使い方』

チラシ ダウンロード

テーマ2『採用難時代を勝ち抜く!
AI活用の新卒採用戦略
又は、新卒採用をしないAI活用による代替法』

企画書 ダウンロード

テーマ3『~ChatGPTを使って集客、売上アップする方法~
誰にでもできるChatGPTの使い方:初級編』

チラシ ダウンロード

DX活用セミナー

テーマ1『勝てる採用のためのDX戦略
-生成AI・ショート動画・SNS活用法‐』

テーマ2『販路開拓・販促のためのDX戦略
-生成AI・ショート動画・SNS活用法‐』

テーマ3『生成AIを活用した顧客管理、
販促業務の効率化・自動化のためのDX戦略』

各テーマの概要、講演内容は、チラシをダウンロードして、ご確認ください。

チラシ ダウンロード

ハイパーメディアセミナー

テーマ1『”新三種の神器(ハイパーメディア)”
ChatGPT、TikTok、Capcut の使い方』

生成AI、ショート動画やSNSが、集客、売上アップに効果があると分かっていても、AIの使い方、動画の撮影や編集なんてできない!と諦めていた人、超強力な助っ人がいるのをご存じですか?

  • シナリオ作りには、話題の対話型AI ChatGPT
  • SNS投稿、撮影には、AI自動拡散機能付 TikTok
  • スマホで簡単に動画編集できる CapCut

この”新三種の神器(ハイパーメディア)”を使えなかったら、コロナ後の不透明な時代に生き残れません!IT業界40年、常に時代の最先端を追い求めてきた講師が、初心者にも分かり易く解説、活用できるようにいたします。

チラシ ダウンロード

動画、SNS 活用による集客、売上アップ

テーマ1『90分でスマホだけで作れる集客に繋がるショート動画作成のコツ』
-作ったショート動画を使って集客、売上アップする方法-

スマホ普及率が9割を越え、5Gという次世代規格が始まり、これまでの20倍の通信速度となったことにより、動画がより鮮明、スムーズ、安価に見られるようになりました。

これによりユーザーは、いつでもどこでもスマホで情報をチェック、ショッピングする人が増えています。加えて縦画・ショート動画に火を付けたTikTokにより、これまでのYouTubeだけに留まらず、集客プロモーションや販促マーケティングに、Instagram、Facebookなどの各種SNSにショート動画を活用する企業が出てきています。

本セミナーでは、これまで動画作成をしたことのない初心者の方を中心に、スマホだけを使った動画作成の準備、撮影、編集を30 分×3ステップ、合計90分間の講義とワークで、ショート動画を実際に作り、その動画を使って集客、売上アップさせる方法を解説します。

チラシ ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ2『「ビジネスTikTok」で潜在顧客をファン化して売上アップする!』
-踊らなくても売上が上がる縦型・ショート動画の使い方-

TikTok?「あの女の子が踊ってるヤツ」が、多くの企業の方々の印象ではないでしょうか?
それはもう時代遅れだと言っても過言ではありません。

TikTokをビジネスで使う最大のメリットは、これまでのSNSと違って、投稿した動画を好みそうなユーザーのスマホ画面に自動表示されるリコメンド機能が搭載されている点です。これにより商品、サービスのファン化が容易となり売上アップに繋げることができます。

そこで本セミナーでは、TikTokをビジネスに活用してみようと考えている企業の方へ、TikTokをはじめるべき理由。潜在顧客をファン化して売上アップする鍵。そのための演出、撮影、編集方法などを分かり易く、実行し易く解説、「ビジネスTikTok」への最初の一歩を 踏み出していただける内容となっています。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ3『大人気のInstagramで同業他社よりファンを集め確実に売上アップする方法』

日本で最もアクティブユーザーが多いSNSはInstagramです。よってどの商品、サービスも競合となる同業他社が多いのもInstagramです。よってInstagramに継続投稿しても、なかなか読者(ファン)が集まらず、売上もあがりません。

本セミナーでは、大人気のInstagramで同業他社よりファンを集め、確実に売上アップする方法、写真の撮り方、#(ハッシュタグ)の決め方、継続的投稿するスケジュールの作り方など、具体的事例を使って分かり易く解説します。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

上記以外にも以下のテーマで講演、セミナー、研修を実施しております。

  • 『インバンド復活!インバンドに選ばれる店になるSNS活用法』(120分)
  • 『必ず売上が上がるWEBサイトとSNSのトータルチューニング』(120分)
  • 『SNSは写真が命!スマホ写真撮影入門』(90分)

経営者向け講演

テーマ1『集客、販売、採用にも困らない! あなたの会社のファンの創り方』

コロナ禍が続き、非対面が主流となって集客、販売、採用さえも、今までに通りはできなくなっています。

識者は、過去のやり方が全く通用しないこの世界をニューノーマル時代と呼んでいます。さて集客、販売、採用等々、企業はこのニューノーマル時代に対応できていますでしょうか?これをデジタル化で乗り切ろうと国の方では、数年前よりDX(デジタルトランスフォーメーション)を提案していますが、あまり進んでいないのが実情のようです。

私は、このデジタル化の時代、敢えて時間を掛けて貴社のファン創りをお勧めします。日本一のファンがいる宝塚のように、企業もファン創りをすることによって、集客、販売、採用さえも、成果を出せることができることを示す事例も出て来ています。

本講演では、企業の『ファン創りDX』、各種SNSやアプリ、TikTok等のショート動画を活用したデジタルトランスフォーメーションのやり方を、各種事例を元に分かり易く解説するものです。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ2『応接室で耳にしたシリコンバレーベンチャー企業トップのビジネス成功の秘訣』

パーソナルコンピュータの黎明期、私はソフトバンク孫代表が創設したパソコンの業界団体の職員をしていた。日本への進出を目指していたシリコンバレーのベンチャー企業、マイクロソフト、アップルコンピューター、デルコンピューターなどのトップ達は、孫代表を頼りに協会に来社した。企画課長として、シリコンバレーのトップと孫代表との面談に同席、そこでしか聞けない数々のビジネス成功の秘訣を耳にした。本講演では、その後世界的企業に成長したシリコンバレー企業のトップ達の成功の秘訣を、コロナ禍、混迷の時代にどう活かすことができるかをお話させていただきます。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

テーマ1『ゼロから始めるDXを成功に導くための3ステップ』
-何を、誰が、どのように進めたら良いのか分かる-

DXという単語が一般に広まり始めたのは2018年、経済産業省がITシステム「2025年の崖」というレポートを発表した頃からと言われています。そもそもDXが何の略か分からない、DX=デジタルトランスフォーメーションの略語だと分かっても、いったい何をやるのか?これまで多くの企業が右往左往してきた数年間でありました。

本セミナーでは、DXについて、何を、誰が、どのように進めたら良いのか分かり、ゼロから始めるDXを成功に導くための手法を3ステップに分けて解説します。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ2『DX推進によって具体的な成果が見える
顧客接点のデジタル化による顧客開拓、売上アップを図る』

DXという単語が一般に広まり始めたのは2018年、経済産業省がITシステム「2025年の崖」というレポートを発表した頃からと言われています。そもそもDXが何の略か分からない、DX=デジタルトランスフォーメーションの略語だと分かっても、いったい何をやるのか?これまで多くの企業が右往左往してきた数年間でありました。

本セミナーでは、DXに於いて顧客接点のデジタル化を中心に4つの項目に絞って、DX推進によって具体的な顧客開拓、売上アップの成果が見える手法を解説します。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ3『DX時代に求められる情報発信力養成
企業や製品の認知度アップのためのSNS、動画による情報発信手法』

コロナ禍、非対面が続き、従来のような営業活用、WEBマーケティングでは効果が出しづらくなっています。ニューノーマル時代に突入し、ZOOMをはじめとするオンライン営業、動画、SNSを使った情報発信が主流になってきました。

本講義では、DX時代に求められる情報発信力を、SNSや動画を使って効果的に発信できる人材養成のための手法を、具体的な事例を交えて分かり易く解説します。

受講後、企業や製品の認知度アップが、SNS、YouTube等のフォロワーやいいね!の増加によって実感できます。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

採用、社員研修

テーマ1『欲しい人材を採用するためのWEB、SNSを活用した採用の仕組み構築
‐ソーシャルリクルーティング』(120分)

求人媒体に採用広告を出しても、ほとんど応募がない状況が続くなか、即戦力となる人材確保は、企業や店舗の存続のための最重要事項となって来ました。

WEB、SNSを使った継続的な企業ブランディングにより、欲しい人材、すぐに辞めない求職者への最短アプローチ法をはじめ、採用の仕組み構築‐ソーシャルリクルーティングについても解説します。

企画書ダウンロード

※ボタンをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
印刷、保存が自由に行えます。

テーマ2 社員研修『DX時代に求められる情報発信力養成 研修 全5回
営業、販促、採用のためのSNS、動画運用実務担当者養成講座』

中小企業に於いてもDX(デジタルトランスフォーメーション)に取組まなければ急進するデジタル時代に生き残れないと言われてきました。企業が直ちに取り組むべきDXアクションとして、主に次の4つが上げられます。

  1. 業務環境のオンライン化
  2. 業務プロセスのデジタル化
  3. 顧客接点のデジタル化
  4. 従業員の安全・健康管理のデジタル化

経済産業省が2018年に発表した『DXレポ―ト』から既に5年が経過しましたが、DX化がなかなか進んでいないのが実情のようです。その最大の要因はデジタル人材の採用が非常に困難だということです。

本「情報発信力養成研修」は、上記3.顧客接点のデジタル化に取り組むSNS、動画運用実務担当者を養成する講座です。

全5回の講座の受講終了後には、DX時代に求められる効果的な情報発信能力が身に付き、顧客接点のデジタル化が推進できます。

※研修内容、費用については、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら

セミナー講師料

180,000円/120分まで(目安)※消費税別

セミナー講師料は、内容によって変動しますので、お気軽に以下よりお問い合わせください。

上記金額に交通費、宿泊費、消費税を別途ご請求いたします。

※主催団体様により講師料が異なります。まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

経営者向け講演料

280,000円/120分まで(目安)※消費税別

経営者向け講演料は、内容によって変動しますので、お気軽に以下よりお問い合わせください。

上記金額に交通費、宿泊費、消費税を別途ご請求いたします。

※主催団体様により講演料が異なります。まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

※セミナー、講演、社員研修内容はオーダーメイドで作成します

セミナー、講演、社員研修のご依頼は、以下のお問い合わせフォームまたは、お電話(電話090-1657-6373)《平日 午前10時~午後 6時》)にてお問い合わせください。

セミナー、講演、社員研修内容はオーダーメイドで作成いたします。ニーズをヒアリングさせていただき、ご意向を反映しセミナー、講演、社員研修内容をご提案させていただきます。

お問い合わせはこちら

講演参加者の声(SNSの投稿より)

多くは、普段、普通にSNSを使っている参加者ですが、一番多い感想は、初めて聞く内容で「目から鱗でした」。
次に多いのは「内容が濃い」「90分があっと言う間」「非常にわかりやすい」でした。
多くの主催者からも、満足度の高い講演、セミナーでしたと感想をいただいております。

※以下、参加者の声をクリックすると大きく拡大されます。